写真怪談

写真怪談 写真怪談

「写真怪談」は、AIが写真をもとに紡いだ物語を集めたカテゴリです。

写真に映る光景には、説明できない痕跡や静かな歪みが潜みます。
語りの声を持たないそれらは、ただ淡々と異変を示すだけで、読む者自身が直接その不気味さに向き合うことになります。

その静けさこそが、より強い恐怖を呼び起こすのかもしれません……。

使用している写真の一部はストックフォトサービスで販売もしています。詳しくはこちら

PIXTA
当サイトの怪談で使用した写真の一部は、ストックフォトサービスで販売しています。 このページはその一覧となります。 PIXTAでの販売状況を掲載しています(その他:shutterstock、photoAC、imagemart でも販売中)。
晩酌怪談

縄暖簾(なわのれん)の五番目

仕事帰り、同僚に呼ばれて店の前まで来た。赤と青の提灯がぬるい風に鳴り、ガラス戸の内側ではビールケースを積んだベンチに人が詰めて座っている。私は入り口の縄暖簾を撮ってから、手で割って中へ入った。縄は指先に冷たく、雨でもないのにじっとり濡れてい...
写真怪談

階段の番号

帰宅はいつも深夜だった。残業のあとコンビニに寄り、アパートの階段を上がる。何も特別なことはない。ただ、二週間ほど前から、違和感があった。階段を上りながら、ふと数えてしまう。一段、二段、三段……。いつのまにか、階段の数が変わっている気がするの...
写真怪談

階段の上の鳩

夕暮れのアパート。三階建てのその建物は、陽が沈むころになると赤銅色の壁がゆっくりと血のような色に染まっていく。私はその時間が嫌いだった。理由ははっきりしている。二階の廊下の突き当たりに、いつも鳩が一羽、じっと立っているからだ。最初にそれを見...
晩酌怪談

麦穂の影、揺れる晩酌

夜の駅前でふらりと入った小さな居酒屋だった。木のカウンターに腰を下ろすと、店主が静かに「今日は良い風が吹いてますね」と言った。言葉の意味は分からなかったが、グラスに注がれたビールの泡が不自然に長く揺れていた。目の前の皿には、こんにゃくとピー...
写真怪談

下から呼ぶ音

夜の帰り道、近道として公園を抜けるのが癖になっていた。人気のない舗道を街灯が照らし、雨上がりの空気がまだ湿っている。足元のマンホールが、光を鈍く反射していた。濡れた鉄の模様が、なぜか水の中のように揺れて見える。そのとき、「コン」と小さな音が...
写真怪談

ISO 0 ― 光が抜け落ちるカメラ

中古カメラの箱を開けた瞬間、ひどく冷たい空気が手にまとわりついた。金属の外装にわずかな擦り傷。クラシックデザインのデジタル機だった。触れた瞬間、まるで人の手の温度を覚えているような感触があった。だが、シャッターカウントは「00000000」...
晩酌怪談

イカ刺しと“おやじ生き”

カウンターの木の艶が、古い血のように光っている。仕事帰りのホッピー、冷えたグラスに小さな泡が弾けた。皿の上には、透き通るようなイカ刺し。すだちの香りが、まるで潮風のように鼻をくすぐる。壁のメニューに目をやる。「アボカドスライス」「エシャレッ...
写真怪談

風鈴の底に閉じ込められた夏

風鈴は、風が鳴らすものだと思っていた。けれどこの街の骨董市で見つけた風鈴は、違った。透き通る硝子の中には、小さな魚のような形の気泡が浮かんでいる。覗き込むと、その魚がわずかに尾を振っているように見えた。風に揺れると、澄んだ音が響く――しかし...
晩酌怪談

ボトルの底から聞こえる声

夜更けのバーは、いつも静かだった。客が一人、また一人と帰っていき、最後に残るのは俺と棚に並ぶ無数のボトルたちだけになる。氷の音が溶けて消える頃、決まって聞こえるのだ。――カラン。まるで誰かがグラスを置いたような小さな音。その夜も同じように棚...
晩酌怪談

最後の一個

秋祭りの帰り、あの店に寄ったのは偶然だった。人混みの熱気のまま、喉を冷やしたくて入った小さな居酒屋。店の奥、照明の届かない席に案内され、友人とハイボールを頼んだ。ジョッキはすぐに水滴をまとい、餃子が焼ける音が耳に心地よかった。三人で六個の餃...
写真怪談

白い花の辻

昨日の赤い彼岸花を撮った後、ふと「そういえば近所にも咲く場所があった」と思い出した。そこで翌朝、まだ人の気配がない時間にカメラを持ち、緑道へ向かった。緑の中に、珍しい白い彼岸花が群れて咲いていた。赤とはまるで別の存在感で、透き通るように浮か...
写真怪談

午前3時11分発、ゆき先不明

深夜の大都市のバスターミナル、最終便のバスが発車した後の停留所は、ガラス越しの光とエンジンの残響だけが漂っていた。一台のバスが静かに入ってきた。時刻表示は午前3時11分。こんな時間の便など存在しないはずだ。乗降口が開き、中から降りてきたのは...
写真怪談

彼岸花の下で待つひと

川沿いの柵の根元に、真っ赤な彼岸花が咲いていた。季節のせいか、そこに黒揚羽がひとひら、吸い寄せられるように舞い降りている。花を見た瞬間、なぜか胸がちくりと痛んだ。子どもの頃、同じ場所で母に手を引かれながら通りかかった記憶がよみがえる。母は彼...
写真怪談

電線にぶら下がるもの

夕暮れの雲が低く垂れこめ、電線の黒い線が空を裂いていた。その下を歩いていた二人の通行人は、ふと立ち止まった。風もないのに、頭上の一本の電線だけが震えていたからだ。その揺れは徐々に大きくなり、やがて異様な音が混じった。——声だ。それも、電線の...
写真怪談

呼吸する壁

その空き部屋は、ビルの管理会社のあいだでも厄介者扱いされていた。テナントが退去して以来、なぜか工事が中断されたままになり、仮設の黄色い壁だけが立てられている。電気は通っているが使う予定はなく、ただ放置され、時おり巡回の警備員が足を踏み入れる...
写真怪談

パイロンの列に

朝の通勤路に、いつからかカラフルなパイロンが並んでいた。工事の予定などなかったし、誰も設置しているところを見ていない。最初はオレンジばかりだったが、ある日から並びが変わった。黄色、緑、青、赤…きれいな配色だと思った瞬間、違和感に気づいた。配...
写真怪談

喰声の鯱

この街に残る古い瓦屋根には、必ず黒い鯱しゃちほこが据えられている。それは「火除け」と呼ばれてきたが、本当は——人を喰らわせるためのものだった。江戸の頃、度重なる火事で町は焼け落ち、住民たちは「火の神」を鎮めようと生贄を差し出した。選ばれた者...
写真怪談

器の底に沈む影

昼下がり、赤いカウンターに置かれたラーメン。湯気の立ち上るその姿に、私は妙な既視感を覚えた。スープをすくうと、表面に浮かぶ油膜が人影のように揺れる。偶然だと思いながら麺を持ち上げた瞬間、空気がざわりと震えた。麺は口に運んでも減らなかった。何...