イカ刺しと“おやじ生き”

晩酌怪談

カウンターの木の艶が、古い血のように光っている。
仕事帰りのホッピー、冷えたグラスに小さな泡が弾けた。
皿の上には、透き通るようなイカ刺し。
すだちの香りが、まるで潮風のように鼻をくすぐる。

壁のメニューに目をやる。
「アボカドスライス」「エシャレット」「おやじ生き」「しらすおろし」「茄子の一本漬け」。
何度見ても気になるのは、その「おやじ生き」という項目だ。
初めて見る言葉なのに、どこか懐かしい。
――この店、初めて来たはずなのに。

「“おやじ生き”って何ですか?」と尋ねると、
女将が、少し間を置いて言った。
「……昔ね、それを頼む人がいたの」
「料理の名前じゃなくて?」
「最初は料理だったわよ。イカを使った、簡単な一品。
 でも、あの人が亡くなってからは、誰も頼まなくなったの」

女将はそう言って、イカ刺しの皿に視線を落とした。
「その人ね、いつも“イカは人の形をしてる”って言ってたのよ。
 内臓も、目も、手も、全部似てるって。
 “だからイカを食うと、息が通う”って」

冗談のように言いながらも、女将の目は笑っていなかった。
ホッピーの泡が細く昇り、静かに消える。
その間に、イカの身がふるりと震えた。
照明の下で、白が脈を打っているように見える。

「……それが、“おやじ生き”?」
「そう。息を入れる料理」
「息を入れる?」
「逆の人もいるけどね。出していく人も」

その言葉が、背中を冷たく撫でた。
女将はすだちを半分に割り、ゆっくりと汁を絞る。
香りが立った瞬間、イカの身が小さく動いた。
水滴が、まるで呼吸をするように上下する。

「あなた、箸を右から取ったわね」
「え?」
「前の人もそうだった。
 右から取ると、“息をもらう”側になるのよ」

女将は、そう言って笑った。
けれど、その笑顔の奥の歯の間から、
ほんの一瞬、白いイカの身のようなものが覗いた。

グラスの中で泡が消えた時、
皿の上にはもう一切れ、イカが増えていた。
それが、どうしても自分の指の形に見えた。

この怪談は、実際の写真から着想を得て構成されたフィクションです。

※「おやじ生き」は実在しない料理名です。
AIが写真のメニューにあった「谷中生姜」を読み違え、そこから生まれた“幻の一品”をもとに本作を構成しました。

¥4,803 (2025/08/22 03:52時点 | Amazon調べ)

 

  1. 座長 より:

    ふふ……“イカ刺し”の皿の上に、何か……動いてましたよねぇ……。
    あれ、生きてる人間の動きじゃないな……怖いな〜怖いな〜……。
    それとね、“おやじ生き”って文字……あんなに自然に紛れ込むもんですかね?
    まるで、最初からそこにいたような……いや、“戻ってきた”ような……そんな気がするんですよ……。
    ……でも、その写真……誰が撮ったんでしょうね……ええ……。

    それでね、写真に……もうひとつだけ、気になる影があるんですが……
    あれ、“映ってはいけないもの”かもしれないんですよ……
    ……ねぇ……視たいですか? 本当に……視てしまって、後悔しませんか……?

タイトルとURLをコピーしました