夏祭りの熱気に包まれた商店街を、神輿が揺れながら進んでいた。肩を寄せ合い、掛け声を響かせる人々。その群れの中に、一人だけ顔の見えない男が混じっていた。
背中には「護」の字が染め抜かれた法被。だがその字は他の布より黒く沈んで、まるで墨がまだ乾いていないかのように滲んでいた。担ぎ手たちは互いに肩を組みながら進んでいたのに、その男の隣だけは不自然な隙間が空き、誰の肩にも触れていなかった。
それでも神輿は揺れに合わせて不気味に傾く。担ぎ手の数に合わないほどの重さを、まるで「何か」が押し付けているようだった。
やがて交差点に差し掛かると、群衆の中から「あっ」と小さな悲鳴が洩れた。振り返った者たちの視線の先に、「護」の字の法被はもうなかった。ただ、地面に濡れたような跡が残り、それを避けるように人々は足を速めた。
祭囃子はそのまま続いたが、誰も声を掛けず、誰も確かめなかった。ただ翌年の祭りでも、同じ場所で必ず神輿は傾き、必ず担ぎ手の一人がその夜、行方不明になるのだという。
この怪談は、実際の写真から着想を得て構成されたフィクションです。