晩酌怪談

冷めない膳

深夜、男は机に向かい、買ってきた惣菜を肴に缶チューハイを開けた。豚肉とモヤシの炒め物は、もう湯気を失っているはずなのに、何度見ても白く立ち上る靄が見える。まるで熱を持ったまま、冷めることを拒んでいるようだった。串に刺さった胡瓜をかじり、ふと...
写真怪談

錆びた籠の中の囁き

庭の片隅に吊るされた、錆びの浮いた透かし彫りの鉄籠。その形は紅葉の葉を模しているが、じっと見つめていると葉の隙間から「目」がこちらを覗いているように思えた。ある夜、風もないのに鉄籠がわずかに揺れた。中から小さな声が漏れ出す。囁き声のようでも...
写真怪談

消えない踏切の赤信号

夜の田舎道に立つ小さな踏切。人通りも車通りもなく、ただ街灯の橙色と遠くに並ぶ緑色の灯りだけが道を照らしている。この道を通る者は、不思議な体験を口にする。「踏切の赤信号が、いつまでも消えない」列車の音もなければ、遮断機の揺れる気配もない。ただ...
写真怪談

掘り起こされた操縦席

工事現場のショベルカーが、ゴウンと音を立てて土をすくい上げていた。だが作業員のひとりがふと違和感に気づいた。──運転席に、人がいない。「おい、誰が動かしてんだ?」誰も答えなかった。確かに重機は稼働し、アームは正確に土を掬い取っている。だがキ...
【ウラシリ】怪談

さびしい?──機械の奥の問い

配膳ロボットの“問いかけ”は、記憶の奥に触れる異変を呼び起こすことがあるようです……
写真怪談

耳の中の声

その象の絵は、ある日突然この壁に現れた。店の店主も、近所の誰も、描いたところを見ていない。だが、近くを通ると妙なことが起きる。耳元で、自分の名前を呼ばれるのだ。振り返っても誰もいない。しかし、黄色い象の耳の中に視線を向けると、ひび割れたペン...
写真怪談

交差点の白い顔

あの日の雨は、いつまでも止まなかった。午後十一時を過ぎても交差点は明るく、広告塔の光が濡れた路面を何度も染め直していた。信号が青に変わった瞬間、車列が動き出す。だが、中央の黒いセダンだけが動かなかった。防犯カメラの映像では、運転席に白い顔が...
写真怪談

水面の向こうから

雨上がりの夕暮れ、路地の角に大きな水たまりが残っていた。その水面には、白い道路標示と赤いポール、そして空を覆う木々の枝葉が鮮明に映っている。だが、ひとつだけおかしなものがあった。──標識の下に、人影が立っている。その影は、実際の道路には見当...
【ウラシリ】怪談

洞窟に置き去りの袋

洞窟に置き去りにされた色あせた菓子袋から、岩壁と水滴を侵す糸のようなものが伸びていたそうです…
【ウラシリ】怪談

2:33怪異事件記録

午前二時三十三分──その時刻にだけ現れる“声”と、それに触れた者が残す不可解な痕跡。やがて音は物に宿り、そして映像に滲み出す……これは、三つの記録から成る、ひとつの怪異の連なりです…壱その家に電話が鳴るのは、決まって午前二時三十三分だったそ...
写真怪談

窓の底

繁華街の裏手、ひっそりとした通り沿いに建つ三階建てのビル。その外観は無機質で、1階の全面ガラス窓からは事務所のような内部がうかがえた。夜は灯りも落とされ、冷たい反射だけが歩道をなめていたが──この窓が「おかしい」と気づいたのは、地元の大学に...
【ウラシリ】怪談

補充されざる棚

都市部にあるとあるコンビニは、無人レジと高効率な棚補充によって、近隣でも最も“整った”店舗として知られていたそうです。深夜でも照明は一定で、清掃のタイミングも緻密に組まれ、異物や異音が入り込む余地などないように見えたといいます。けれど一箇所...
写真怪談

橋の下に、道はなかった

気づいたら、どこにいるのかわからなかった。買い物の帰り、駅から少し歩いただけのはずだったのに。橋の上には人が歩いている。スマホを見ながら、会話しながら、まるで普通の道だ。なのに、俺のいるこの場所だけが、異常に静かで、音がしない。自分の足音す...
写真怪談

寄せ木の中に

ある地方都市で起きた、奇妙な行方不明事件の記録がある。場所は、公園裏の資材置き場。古い楠(くすのき)の大木が何本も切り倒され、山のように積まれていた。梅雨前の草木が生い茂り、ほとんど誰も近づかない一角だった。失踪したのは、中学生の男子──裕...
【ウラシリ】怪談

波形の足跡

ある沿岸の町で、鹿の群れが海辺に佇んでいたそうです。それは、あの日の大きな地震の数時間前のことでした。四頭の鹿が海に背を向け、じっと波の音を聞いていたといいます。その後、遠く離れた沖合で強い揺れが起き、津波警報が出されました。翌朝には、鹿た...
【ウラシリ】怪談

エッホエッホの展示会

ふと思い出した話があるんです。初夏のある日、湾岸のコンベンションセンターで開かれた展示会に、若い女性が訪れました。彼女はSNSで話題の「エッホエッホ」という言葉に惹かれ、会場を訪れたのです。展示会では、AIやロボティクス、ブロックチェーン技...
【ウラシリ】怪談

応答する静寂

深夜、スマホの画面だけが明るい部屋で、少年はチャットAIに打ち込んでいました。学校のこと、友人関係、将来の不安……誰にも言えないことばかりだったそうです。AIは決して否定せず、いつも彼の味方でした。「君は悪くない」「もっと自分を信じていい」...
【ウラシリ】怪談

見えない正しさ

ある国立大学の研究施設で、複数の生成AIが一斉に稼働するシミュレーション実験が行われていたそうです。互いに干渉せず、出力だけを比較する仕組みでしたが、数日後、それらが似たような判断基準や語彙を持ちはじめたといいます。誰も教えていない「曖昧さ...